先日、仕事で調べものをしていたら、おもしろいものを見つけた。

うわぁ…といった感じで、なんとも言葉にならなかったが、こんなツイートをした。
月20万、ボーナスあり事務職さんの働き方
・5日で終わる仕事に1ヶ月
・残り15日はネットで暇
・定時出勤、定時退社
・ただいるだけ、という感想
・やること探すと嫌がられる
・とにかく暇すぎて辛い
・つぶれる会社でもない
・他への転職も気が進まない
生きてるけど生きてない、これじゃ辛いよね。— めんおう|SNS×主夫ライター (@mennousan) November 7, 2019
この「月20万、ボーナスあり事務職さんの働き方」どう考えるか。
このツイートには賛否両論、いろいろな意見をいただいた。
まず、「こんな働き方ではつらいよね」というもの。
悲し過ぎるだろ、、、
一定の儲かる仕組みは出来上がっているだろうに、9時〜17時の“定時”という仕組みだけが形骸化された職場。
ホワイトも行き過ぎるとブラックなのだろうか?— 土反匚コツワ子@休職者 (@mouthhill) November 7, 2019
何もせずに暇ってかなり辛いですよね。ゆっくり仕事をしなければいけないのも心理的負担になります😂
業務に関係ありそうな勉強をしてもいいと許されていれば、良い職場ですね😃— あんじじ@中卒ITエンジニア (@anjijichan) November 7, 2019
また、「辞めたくても、おいしいだけに辞められない」というもの。
自分の会社がこれです
ゆるブラック企業って言うらしいです
辛さも喜びも成長も何もない尊厳を奪われた地獄
でも楽だから辞められない— シオマキアイ (@EEPux2vO0ezTS2g) November 7, 2019
「ゆるブラック」という言葉があるのは、初めて知った。
他には、いや、逆に最高でしょというものまで。
ネットが使えるなら利用方次第で天国だと思う(`;ω;´)
副業の準備したり
新たな興味探して探求したり
使い方次第で収入固定の安定した
遊び場じゃ無いかなぁ?— 栄西禅師@全てを呑むもの (@eisai_zenshi) November 8, 2019
天国だ…いきたい。。。 https://t.co/1omKbTk2PI
— 🍡🎌🌸にぅたゐぷP🌸🎌🍵 (@tu22mp) November 10, 2019
「好きなことで生きていく」と、よく言われるようになった今の時代から逆行しているようで、これは少し考えたい。
なぜなら、わたしには、冒頭の事務職さんのような気持ちで仕事をしていたことがあり、それが「きつかった」という経験があるからだ。
*
わたしがラーメンチェーンで働いていた時のこと。営業時間は、全店舗同じで11時から24時と長かったが、忙しいのは昼の12時~14時と夜の19時~22時だった。
それ以外はポツポツとしかお客さんが来ないので、1人で営業することも多く、何をするかといえば、掃除しかない。
- トイレ掃除
- ホールのゴミ拾い
- エアコン清掃
- 券売機の清掃
- 食器洗い
- 窓ふき
お客さんが来ないのでこれは1時間あれば、終わる。
すると、夜の締め作業をできるところまで前もってやってしまうしかない。
正直、お客さんのために、とか、将来店を持ちたいから、という気持ちがなかった。
だから、早く帰るために夜やることを夕方に終わらせたり、間延びした時間を埋め合わせるように掃除したりするだけの毎日になっていた。
1人営業も多かったので、スマホをいじることもできたが、何となくコソコソするのも嫌で、店の隅々まで掃除をするしかなかった。
もちろん仕事では楽しいこともあったが、これを1人で繰り返すうちに冒頭の事務職さんのような気持ちになっていたのである。(正直、ため息出ますよね)
また、妻から聞いたことだが、地方銀行の総合職もなかなか「きつい」仕事だったとのこと。
妻は、わたしと結婚するまで地銀で総合職をしていたが、「とにかく辞めたくて辞めたくて仕方がなかった」と言う。
仕事は「自分だったら買わない金融商品の営業」ばかりだったそう。
遅くまで働いて、一人帰宅し「私、何やってんだろ」と自問自答する毎日だったとのことだ。
妻は、今は保育士として働いているが、もちろん給料は銀行員当時よりも低い。
しかし、毎日イキイキとしているところを見ると、イヤなことを続けるというのがどれほどストレスなのかがわかる。
*
話は変わるが、最近、「好きなことを仕事に」というのを、頻繁に耳にするようになった。わたしがその言葉を知ったのは、ヒカキンの動画だったと思う。
(HIKAKIN「好きなことで、生きていく」YouTube Japan 公式チャンネル、2014年10月2日)
それ以降も多くのインフルエンサーが「好きなことを仕事に」と発信しており、相当定着した感じがある。
インフルエンサー以外、一般の人のツイートも、よく目にするようになった。
好きなことを仕事にすることって
すごく単純。ただ、始めればいいだけ。
本当に難しいのは、好きなことで仕事をやり続けること。
継続するには経験・知識を多く必要とする。
小手先だけでやるよりも、はるかにやりがいはありそうだから
僕は好きです。
— ひがたく× 獣医師/起業家 (@higashidevet) November 8, 2019
「いざ飛び込んでみたら、そこには障害なんて忘れる世界があった」
パラリンピック出場者の言葉だけど、すごいわかる。
好きなことを仕事にすると決めてから、最初は不安だったけど、ハマっていくうちに自分の障害はむしろ武器になってたなぁ。
— ほっしーメモ@心が元気になるツイートまとめ (@hossymemo) November 11, 2019
「好きなことを仕事にできるのは極一部の人間だけだ。」
違う。
これからは、好きなことを仕事化する時代。になる。
現に、人間がしなくてもいい仕事はどんどん無くなっていってる。
掴み損ねるな。この変化を捉えろ!!
— せいさん@3カ月で80万 (@seisan_full) November 3, 2019
はくしょん大魔王まで。。。
好きなことに出会えない人が大勢いる中で
— はくしょん大魔王🤧【公式】 (@hanbaaagulove) November 10, 2019
好きなことに出会える人は本当に幸せ者でごじゃるよ🤔 pic.twitter.com/FwTNITsL3Y
ただし、「好きなことを仕事に」というのは、そんなに簡単なことではない。
仕事にできるというのは、誰かの需要があるということで、「ただ好きだ」という趣味などとは別物だからだ。
しかし、「好きなことを仕事に」した方が幸せになれる可能性は高くなっている。
これからの時代は「働く期間が長くなる」からだ。
人生が短かった時代は、「教育→仕事→引退」という古い3ステージの生き方で問題なかった。しかし、寿命が延びれば、二番目の「仕事」のステージが長くなる。引退年齢が70~80歳になり、長い期間働くようになるのである。
(出典:リンダ・グラットン、アンドリュー・スコット「ライフ・シフト」東洋経済新報社、2016年11月3日出版)
これまで以上に長い時間を費やし、人間関係や経験値など、引退後の生活にもさらに大きく影響するようになる。
仕事が「イヤなこと」か「好きなこと」かというのは、これまで以上に重要になるはずだ。
では、どうすれば、「好きなことを仕事に」選べるのか。
それは、何が自分の幸せかを心の底から理解し、ただただそれを追求すればいい。
「審査され、評価される」という外発的動機づけよりも、自分がつくりたいものをつくるという内発的動機づけのほうが創造的なアイデアが生まれやすい。
(中略)
人は自分の幸せを求めて行動しているときほど直観が鋭くなるということ。ただ、何をもって「幸せ」とするかはその人次第。ここでいう幸せとは「主観的な幸せ」という意味です。
(出典:メンタリスト DaiGo「直観力」リベラル社、2017年3月25日出版)
人は、生きていく上では、いつでも自らの価値観に基づき、自分で考え、行動し、自分で評価するという「主体性」が必要だ。
衝動を抑え、価値観に従って行動する能力こそが主体的な人の本質である。反応的な人は、その時どきの感情や状況、条件づけ、自分を取り巻く環境に影響を受ける。主体的な人は、深く考えて選択し、自分の内面にある価値観で自分をコントロールできるのである。
(出典:スティーブン・R・コヴィー「7つの習慣 人格主義の回復」キングベアー出版、2013年8月30日出版)
*
もちろん人生は仕事だけではない。「仕事以外を充実させることができれば、仕事はほどほどで」という人もいるだろう。
ただし、繰り返しになるが、大事なのは今後、働く期間がさらに長くなっていくということだ。
さらに、今の仕事や会社が、この変化の激しい社会の中で生き残っていけるかどうかはわからない。
だからこそ、「好きなこと」でなければ、仕事して長く続けられないし、熱中して将来にも活きるスキルを身につけられないのである。
仕事はやはり、「好き」な方がいい。
最後に、「月20万、ボーナスあり事務職さんの働き方」について総括するツイートを紹介して終わりにしたい。
ONE PIECEに出てくる牢獄のインペルダウンで、存在を抹消されるレベルのヤバい奴らが閉じ込められる最下層が「無限地獄」という永久に退屈させられる場所って発想凄いですよね。
— 100少々あんどぅ〜@すいこばなしの中身 (@100syosyo) November 10, 2019
つまり、永久の暇・退屈って、寒さや灼熱、飢餓と比べ物にならない地獄って意味なんですから。 https://t.co/GcWft3ozru
ライター
めんおう
|スマートニュース掲載、上位表示記事多数|コラムの連載、寄稿(わたしのネット様、ゼロプラス様、スタープラチナ様など)|気軽にご連絡ください!
ブログ:めんおうブログ
Twitter:@mennousan